開祖の教え
-呼吸力-

乾 泰夫
「合気」の定義
言霊が一音多義であるように、合気道という武道名の中の「合気」は一語多義で、三つの意味を持っています。
一つ目は「神人しんじん合一ごういつ」です。大正11年に「大東流柔術」から「大東流合気柔術」へと呼称が変わった時のことですが、大本の出口王お仁三郎にさぶろう聖師が「合気」に「神人合一」の意味を込めて、植芝盛平大先生(以下、開祖という)を通して武田惣角師にお願いをし、この「合気」を加えてもらっています。
『「合気」という言葉は古事にも見られるが、その意味は違うようだ。また道主(開祖)のいう「合気」そのものは、無限に深く、広く、道の発現の真意を至極簡単明瞭に現わし、神人合一の意を簡略にした意味をももつのである。』(真164)
「夫それ武術は皇国の道に起り、百事神と人との合氣より言霊表現の誠を以て基準と為し、誠の心即ち大和魂を更に体に練及し、誠魂の練磨統一と其の魂を以て肉身の統一を計り、心身に寸隙すんげきなき心魂一如の統一を以て誠の人を作るを以て目的とす。」(練 序文)
「夫れ技は水火の真妙を出し、天地の道又皇道(皇すめ神かみの道)精神を画き、其その業わざは言こと魂だまの妙用を示し、理は世界万有の教導となり、世界万有を和し、天地神人合一、和合たり。」(道 道文)
「神人合一」は「私は宇宙(宗教的には神)と一つなのです」(武191)と同じ意味です。
二つ目は「愛」、「愛の気」です。神(万有愛護の存在)人合一に関連しており、大正14年の黄金体体験に基づくものと思われますが、よく口にされるようになったのは戦後のことです。
『その瞬間私は、「武道の根源は、神の愛(万有愛護の精神)である」と悟り得て、法悦の涙がとめどなく頬を流れた。』(武17)
この続きはPDFでご覧ください

開祖大先生と大本
ブルガリアから下記の依頼があり、大先生の大本教から受けられた影響や大先生の大本本部でのお過ごしなさった時期についての資料集めの協力を求められている。
1.合気道の価値体系や開祖大先生のお考え
2.大先生の合気道についてのアイディアや大本教派神道の教義
3.大先生の大本本部での滞在時間とその滞在時間の大先生の人生と合気道稽古への影響
というテーマです。
この本はヨーロッパ全体的で大先生の大本教との関係、具体的に:大先生の大本本部でのお過ごしなさった時間、大本教神道を教わった際のご活躍とその後合気道稽古で反映された大本教の影響本などについて語る初めての作品となります。
要約(Summarize)
合気道開祖植芝盛平大先生(以下、大先生と略す)は、創始された合気道が宗教の真理と一致していたことから宗教の真理を表す言葉を使って説明された。宗教の真理を表す言葉は定義が明確であるが、戦後の日本人には分かりづらい言葉となっている。また、意味が重層している(多義である)ので、読む人によって理解の程度が異なることがあるが、かえって含蓄に富む教えとなっている。
この宗教の真理は、国学に根差した大本教の教えと『古事記』を言霊で解釈した中西光雲・清雲夫妻の『布斗麻邇古事記』(発刊はされていないが、夫妻の著書から内容が推測できる)に述べられている。それで、大先生は、「合気道が強くなりたかったら『霊界物語』(大本教の教え)を読みなさい」「合気道を学ぶものは『古事記』を学びなさい、なぜならば合気道は古事記の営みであるのだから」と諭されている。
続きはPDFでご覧ください。
質問と回答_合気道の三元
質問:
開祖の教え研究についてです。
今朝方、ハワイのChristopher Li先生(合気道 三元会)から、以下の資料を紹介して頂きました。
山口清吾先生の手書きの大学ノートと△◯□と開祖のお話から惟神武産などの相関について山口先生がまとめられた表だそうです。
早くも英語に翻訳され表をWebで紹介されておられますが、実は私は興味深くおもうものの未だ余り理解できていません。さらに言えば、原文がどのような機会で書かれたものなのかLi先生もよくわからないようです。http://kogenbudo.org/a-small-contribution-about-the-late-seigo-yamaguchi-sensei-1924-1996-by-nick-kraus-1942-2011/
御時間のあるときで構いません。
何か日本語で資料がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします。
この続きはPDFでご覧ください。

合気道の精神

合氣とは愛なり。
天地の心を以って我が心とし、万有愛護の大精神を以って自己の使命を完遂することこそ武の道であらねばならぬ。
合氣とは自己に打ち克ち敵をして戦う心無からしむ、否、敵そのものを無くする絶対的自己完成の道なり、而して武技は天の理法を体に移し霊肉一体の至上境に至るの業であり、道程である。
これは万生館合氣道の砂泊諴秀先生が掲げられていましたが、砂泊先生は神示(divine inspiration from God, divine revelation)であると言われています(『合氣道で悟る』p.20)。
奥村繁信先生によれば、神示を直弟子の方が標準語に直したものであるとのことです。
この続きはPDFでご覧ください。

合気道の精神(合気道倫理憲章 平成27年1月制定より)
出典:植芝盛平監修・植芝吉祥丸著『合氣道』(昭和32年 光和堂発行 p. 219)
合気とは「愛」であり、天地の大愛を心として、あらゆるものを愛護することを自己の使命としなければならない。その使命を完遂するのが真の武の道でなければならない。真の武は自己に打克ち、敵の戦う心をなくす……いや、敵そのものをなくしてしまう絶対的な自己完成への道なのです。そして合気の武技は天の理法を体得して、霊肉一体の至上境にまで到達するまでの業であり道程なのです。
原典:神示、又は開祖と奥村師範らとの共作(2つの異なる言い伝えあり)
PDFにて続きをご覧ください。

大先生と古事記の営み
2015年7月17日 古事記 現代語譯 古事記(1) 國學院大學教授を務められた国文学者の武田祐吉(1886 – 1958)が訳者で、昭和31年(1956)5月に角川書店から角川文庫として出版されました。本のタイトルは『古事記』で、副題が『現代語譯 古事記』になっています。訳者は國學院大學130年史(http://kokugakuin-univ.jp/history/)に掲載されているような方で、本居宣長の『古事記傅(古事記伝)』の写本「眞福寺本」から忠実に現代語に訳されています。130年史には「(『万葉集』や『古事記』の研究、上代歌文の注釈的研究に優れ)昭和25年に『万葉集校訂の研究』で日本学士院賞を受賞。その文献学的方法に基づく堅実な研究は、万葉集および上代文学研究の発展に多大な寄与をなした」と紹介されています。 この本は、既に著作権が切れていて、「青空文庫」(http://www.aozora.gr.jp/cards/001518/files/51732_44768.html)で公開されています。また、Amazonのkindleでも無料公開されています。kindleはPC、スマートフォン及びタブレット端末でダウンロードできますので、ダウンロードして『古事記』を開いてみて下さい。 大先生が、「合気道は古事記一巻を体をもって現すものじゃよ」(『氣マガジン』1994年11月号)とおっしゃられていたとのことですので、この第一巻(原本は上巻、上つ巻と読む、この訳本では上の巻。神代の巻ともいう)と『武産合氣』 『合気神髄』及び合気道の技の理合や理念と関連付けて読み進めたいと思います。 ちなみに第二巻は中巻、第三巻は下巻で、『古事記』はこの三巻からなっています。
この続きはPDFでお楽しみください。
大先生の合気

-
はじめに
天の浮橋について調べていた時、ハワイの合気道三元会のブログで“Floating Bridge of Heaven”と訳されていることを知りました。日本語でもよく理解できない概念を英語に置き換えて理解しようとされていることを知り、頭が下がる思いと、日本語が分かるはずの日本人が「大先生のお話は難しくて分からなかった」ということで済ましていてはならないという強い思いがしました。
Floating bridgeといえばhttp://www.nauticexpo.com/prod/marine-floor-europe/floating-bridges-24116-396079.htmlの写真のようなものをイメージするでしょうし、『古事記』などの知識があればWikipediaの「国生み」などに掲載されている「天瓊(あめのぬぼこ)を以て滄海(そうかい)を探るの図」(小林永濯〈こばやし えいたく〉・画)に描かれている雲の橋をイメージするでしょうか。
続きはPDFでお楽しみください。
武産合気の定義
「たけむすあいき」と読みます。
「武産(たけむす)」と「合気」に分けて定義を示します。
これらの言葉は言霊と同じように複数の意味が重層しています(同音多義)。
言霊の幸ふ国の人(日本人)であれば、和歌の掛詞(かけことば)や駄洒落という同音多義(同音異義語)の言葉遊びがあって、それと同じようだと受け取ることができるでしょう。
「武産」の定義:
-
「武が産まれる」 ある原理(理合)によって無限に技が産まれてくる状態をさす。
-
「産すびの武」 神の愛の気結びによって相手と一体になるという原理(理合)をさす。
「合気」の定義:
-
「神人合一」 我即宇宙と同じで、自分の中心が無限の宇宙の中心になり、相手をその中心(腹中)に吸収して一体となる意。柳生新陰流では、「自分と敵との人中路(正中軸)を真直ぐに合わせ、自分の人中路を真直ぐに切り通す」という理合になっている。
-
「愛気」 合気とは愛なりで、万有愛護の大精神(神の愛)で相手を腹中(中心)に包み入れるということをさす。鹿島神流では、この理合を「包容同化」と表現している。
武産合気解説の続きはPDFをご覧ください。
