top of page

Training and Instruction Methods in Iwama

開祖の稽古心得

、合気道は一撃克く死命を制するものなるを以って練習に際しては指導者の教示を守り、徒に力を競うべからず。

、合気道は一を以って万に当たるの道なれば常に前方のみならず四方八方に対せる心掛けを以って練磨するを要す。

、練習は常に愉快に実施するを要す。

、指導者の教導は僅かに其の一端を救うるに過ぎず、之が活用の妙は自己の不断の練習に依りはじめて体得し得るものとす。

、日々の練習に際しては先ず体の変化より始め逐次強度を高め身体に無理を生ぜしめざるを要す。然る時は如何なる老人といえども身体に故障を生ずる事なく愉快に練習を続け鍛錬の目的を達することを得べし。

、合気道は心身を鍛錬し至誠の人を作るを目的とし、また技はことごとく秘伝なるを以って徒に他人に公開し或いは市井無頼の徒の悪用を避くべし。

2

岩間に残されている指導方法

  1. 正しい形(型)をゆっくり、丁寧に指導する。

  2. 正しい形(型)を徐々にスピードと強度を高めるよう指導する。

    •  しっかりと打たせる、掴ませる(固体)稽古法を充分に行い、次の段階が気の流れ(柔体・流体)の稽古法に移る。

  3. 形(型)が崩れたら、基本を指導する。

  4. 精神性を高めることにより、最後には型が無くなる。(武の極意は形はない、心自在に生ず、これ極意なり)

3

稽古の種類

  1. 見取り稽古

  2. 一人稽古   (イ)素振り (ロ)鍛錬打ち (ハ)想定

  3. 普通稽古

  4. 掛り稽古

  5. 自由稽古

  6. 行事稽古   (イ)寒・暑中稽古 (ロ)合宿稽古 (ハ)合同稽古

4

稽古の順序

1,正しい形(型)をゆっくり、丁寧に。除々に烈しく

2,初心者を中心にして

3,“気の流れ”の稽古は三段以上

5

稽古上の注意

1,礼儀を守ること

2,受身をとれるように投げること

3,技は正確に行うこと

4,迷ったら基本に戻れ

5,物を大切にすること

Buki-waza Curriculum.jpg
bottom of page